正丸駅(8:20)~登山口(8:50)~正丸峠(9:40)~小高山(10:05)~大蔵山(10:25)~伊豆ヶ岳(10:50)~休憩(11:55)~登山口(13:05)~正丸駅(13:40)
こんにちは。嫁キノコです、早いものでもう6月です。最近の土日晴れないね…てことで、展望を期待せずに登る山にしてみよう。そんなんで登ったのが伊豆ヶ岳。(失礼なのは重々承知です)
登山口があるのは正丸駅。着いた!と思ったら最後の1台を奪われた・・・仕方なく隣の芦ヶ久保駅に駐車。く、くやしい。
電車の時間もギリだったため急いでホームへ。ちなみに靴を新調しました。
そんなこんなで登山口のある正丸駅に到着。写真の山小屋前に駐車スペースはあるんだけど、ずっと停めてていいのかはわからないです。
そしてこちらが正丸駅のコインパーキング。手前2つが月極なのでご注意を。
お手て繋いで仲良く出発進行!舗装された道を15分ほど歩きます。
真っ直ぐ行っても、左に行っても辿り着く山頂は一緒。今回は真っ直ぐにします。
アスファルトの道を終え、登山道に入ります。
フズリナを探そうなんて看板も。せっかくだし探してみようかな。
たぶんこれかなあ?写真で見るとちょっと気持ち悪い(笑)
おっとっとゲームでふざける親子。この後、私に怒られております。なんせこの日は虫の居所が悪かった。
たぶん伊豆ヶ岳で一番つらい箇所。正丸峠に続くこの階段がきつかった。
小高山(こだかやま)に到着。最近の兄キノコお気に入りポーズで決めます。
多少のアップダウンはあるものの、ゆるやかな登山道が続きます。
五輪山に到着。さっきの小高山もだけど、展望はないけど広め。休憩するのにちょうどいいベンチもあります。
今回の見所だった男坂のクサリ場。なんと落石の影響で通行禁止に。。。残念無念。
気になってただけにちょっと残念。。。落石は危険だからね、仕方ないね。
日本にはいろんな山があって、何で形成されているか違いがあって面白いよね。普段登る時は何にも気にしてないけど、意外と知るとまた違った景色が見えるのかな。
約2時間半で伊豆ヶ岳山頂に到着。
一部展望が開けていてご覧の景色が望めます。肉眼だと都内のビル群も見えたんだけどね~
さてさてお昼ご飯にしますかね。今回も手軽にカップ麺とおにぎり。最近作ってないなと思いつつ、ただ山で食べるカップ麵って控えめに言って最高なんだわ。
わかりにくいですがここの分岐を右に行きます。帰りは大蔵山経由で登山口へ。ちなみに左に行くと五輪山、小高山を経て登山口に着きます。
ただの分岐かと思えば、大蔵山でした。わかりにくいにも程があるぜ。
こちらはかめ石。確かに亀っぽい。実際に見るより写真で見たほうわかりやすいかも。
山頂から1時間10分ほどで登山口に。思ったより早く降りてこれてビックリ。
楽しみにしていたクサリ場が立ち入り禁止になっていたのは残念だったけど、おニューの靴の足慣らしにはちょうど良かったかな。秩父界隈で人気な山らしいけど思ったより人はいなかった印象だけど天気が良い日が違うのかな。
最後までお読みいただきありがとうございました。