2019年3月31日
三毳山

かたくりの里管理センター(11:00)~青竜ヶ岳(12:00)~かたくりの里管理センター(12:45)

 

約5ヶ月ぶりの投稿です。ご無沙汰してしまいました。今年は雪山登山に挑戦しようかと考えていましたが、実は嫁キノコが晴れて妊娠したためデビューは延期しました。その為、これからは更新頻度が極端に減りますが、牛歩でも更新しようと思います。

まずはじめに、妊婦での登山というのも否定的な意見もあると思いますし、あくまで安定期に入った妊婦がまだお腹もそんなに大きくない状態で登った一例としてご参考までにご覧ください。当然ながら妊婦でも登れるよと太鼓判を押す意図はありませんので悪しからず。

ということで、栃木県にある三毳山(みかもやま)に登ってきました。目的は3月下旬から4月上旬に咲くらしいカタクリの群生地を見ること。最近車を手に入れたのでドライブも兼ねてといったところですね。カタクリの里管理センターに駐車場(500円)が付いているのでそこに車を止めました。

これまでの登山とは雰囲気も違い、下の写真のように売場が設けられていました。といってもテント2つ分のみですが蒸したてのお饅頭もあって後ろ髪を引かれる思いで通過します。

ちょうどツアー団体と入山のタイミングが被ったようで人がとても多かったです。本当にカタクリの見頃ということなんでしょうね。

序盤ではカタクリ群生地とハイキング道の分岐があります。ツアー団体同様、私たちもカタクリ群生地へ進みました。

早速こちらが群生地の様子。

やはり人が多いので、前の人が撮り終わってから自分の番という感じでした。

そしてこちらがご尊顔。前日の夜は雨が降っていたので若干雫が残っていました。

群生地の奥の方に行くと緑が少し多かったので枯葉や土が隠れていて色が映える印象でした。

うむ、花を愛でてるだけなので特筆すべきことはありませんが、大体30分前後くらい滞在したかな?

そのまま群生地を過ぎると登山道の開始です。登山道といっても階段もあるし整備されてるし嫁キノコもザックなんかは背負ってません。財布、携帯、飲み物くらいです。私も同様です。靴もスニーカーですね。

登山道もこんな感じ。誰でも登れる山だと思いますが妊婦も一緒なので転ばぬようにゆっくり進みました。

そしてすぐに山頂。229m、過去最低記録更新!

ちょうどお昼頃だったのでご飯を食べている人たちで賑わっていました。折角のゆるゆる山行なので昼食をこだわっても良かったかなあと少し思いました。

山頂には桜の木もあります。時期がまだ早く天気も良くはなかったので少し寂しい風景に。

とりあえず茶しばきつつ小休止、5分ほどで下山開始です。下りは登りよりも滑りやすいので気をつけて歩いてもらいました。

坂道ばかりではなく平坦な道もあるので歩きやすいですね。

カタクリの群生地に戻ってくる途中に「タチツボスミレ」を発見しました。色もカタクリと似ていたので往路では気付きませんでしたね。

下山もあっという間。

せっかくなので写真をもういっちょ。

ちょっとローアングルからも。

行きはツアー団体の人で溢れてたのでスルーしていましたが、見頃の花が一覧で掲示されていました。先に確認して探し歩いたほうが楽しめたかな?

謎の屋外ステージ。催し物とかをやったりするんでしょうね。椅子がたくさんありました。

そんなこんなで管理センターに戻ってきました。本当は山頂を直進すると神社とかもあるので、私たちは最小限しか回りませんでしたが、色々回ることをお勧めします。行ったことはありませんが。笑

さあ腹が減った。ということで佐野ラーメンを食べに行くことに。グルメサイトで1位のお店を調べると、おぐら屋というラーメン屋が管理センターから車で20分ほどの場所だったので、そこへ行きました。到着するとかなり繁盛しててびっくり。

到着から30分くらい待ちましたかね。まずは餃子。肉が入ってなくて醤油に付けると皮が開いて具がこんにちはしてきましたが、味は美味しい!

そして待望の佐野ラーメン。スープは味が濃くて自分好み。私は少し味覚音痴で食レポは出来ないので気になる方は他のサイトの記事をお探しください笑 とにかく美味かった!

 ということで大満足でした。

その後は時間があったので佐野アウトレットで軽くウインドウショッピングして帰りましたとさ。

今回の内容は以上です。三毳山は当記事で紹介した以外にも見所が多くあるようですので、ぜひ他の情報も探ってみてくださいな。偶然コンビニで立ち読みした本に書いてあったのを見て三毳山に行くことは直前に決めましたが、カタクリを見るためには絶好のタイミングだったので良かったです。

以上!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。