2021年8月20日
日光白根山

日光白根山ロープウェイ(9:00)~山頂駅出発(9:30)~七色平分岐(10:00)~白根山山頂(11:50)~休憩(13:10)~七色平分岐(14:35)~ロックガーデン(15:05)


みなさま、こんにちは。
オリンピックも無事閉幕しパラリンピックもメダルを期待を膨らませる今日この頃、
今回はちびキノコ引き連れて日光白根山へ行ってきました。
関東一の標高を誇る日光白根山、どんな景色が見れるのか楽しみです!

 

今回はロープウェイを利用し山頂を目指します。
まずは乗り場がある丸沼高原スキー場へ。この日のロープウェイの始発は7:30でした。
ロープウェイの運行時間は日によって違うので事前に調べておくのをおすすめします。
朝5時前に出発し渋滞にも合わず快適に進んでいきます。
IC降りてからコンビニは数か所にあるので物資調達も問題なくクリア。
8:00過ぎに丸沼高原スキー場へ到着。スキー場とだけあって駐車場は広々。
しかも更衣室あり!これは女性には嬉しいですね。

準備を整えいざ、ロープウェイへ。写真のセンターステーションから乗ります。
ちなみに駐車場にもトイレはありますがセンターステーションの方が断然キレイです。
自動販売機もあるので飲み物忘れた!となっても大丈夫です。

チケット売り場は2階にあります。往復券を購入し乗り場へ向かいます。
モンベルやJAF会員の方は100円引きになるのでぜひご提示を。

今回はピストンにするか周回コースにするか。
弥陀ヶ池へ降りるコースにしようかと思いましたが、地図に急坂・岩場とあったのでピストンに。

コースも決まったところでロープウェイへ。
写真の通り良く晴れていて、中にいても日差しが痛いくらいでした。

15分ほどで山頂駅に到着。ここには天空の足湯、天空カフェとありその名にふさわしい景色が一望できます。
数々の百名山が見渡せて写真中央に構えているのが武尊山。名前からしてカッコイイです。

こちらが本日登る日光白根山。特徴的な山頂をしています。
山頂駅が標高2,000m、日光白根山が2,587mなので約600mを自力で登っていきます。

9;30登山開始。まずは登山口へ向かいます。

神社横の扉を開けて登山の世界へと入っていきます。

七色平分岐までは散策コースなので急な登りもなく軽快に進めます。
標識もあるので迷うこともありません。

30分ほどで七色平分岐に到着。左にいくと七色平があります。
ここから先はいよいよ本格登山の始まりです。
山頂駅からほとんど標高は変わってないので一気に登っていきます。

先ほどまでとは打って変わって登り登り登りの一色。
ちびキノコは背負われてるのが不満なのか終始「降りる!降りる!」と訴えてました。
なんなら代わりに私を背負って登ってくれよ…

どんどんと樹林帯を登っていきます。日差しこそ暑いものの時折吹く風が涼しく、心地よかったです。

森林限界をやっと超え視界が開けてきたらあと少し!こうして景色が変わるだけでも気分が上がりますね。

樹林帯を抜けて山頂に近付くにつれ道は歩きにくくなってきます。砂利道のような感じで踏ん張っても滑ってしまうのでなかなかやっかい。

道の岩も次第に大きくなってきました。この頃にはすでにガスってしまい雲に覆われてしまいました。登り始めは良い天気だったのに残念や…

最後のひと踏ん張り!ここを超えれば山頂です。山頂付近は岩場なのでストックはしまった方が良さそう。

七色平分岐から2時間弱、日光白根山の頂きに到達。
山頂は雲に覆われていて展望は残念なことになってますが、晴れていれば男体山や燧ヶ岳、至仏山が望めます。

日光白根山の山頂はいくつかの峰に別れていて、岩場ではあるのもも広さは十分。それぞれの峰から見える景色は違うのでそこも楽しみの一つかと。

こちらが五色沼。水位によって色が違く見えるのですが写真だと伝わりづらい…

ちょうどいい時間なのでお昼タイムに。山頂からほんの少し降りると開けた良い場所がありました。ほとんどの人は山頂で食べていたので貸切状態!

ここでようやくちびキノコを解放。私たちの真似して登山を楽しんでる様子。

写真を撮り忘れましたがこの日のお昼は棒ラーメンと缶つまのぼんじり。初めて棒ラーメンを食しましたがおいしい!!手軽にできるし美味だしもっと早くに手を出すべきだった。

1時間半ほど山頂を堪能し帰路へ。ガスが濃くなってきたな…

と思ってたらまさかの雨。ん?なんか雨足強まりそうな予感…急いで装備変更。

ものの数分で写真のような土砂降りに。これは想定外範囲外。
降水量が多すぎて川ができてしまうほど。足元に注意して樹林帯へ。

樹林帯に入るも流れてくる雨水がすごくて足場を見つけるのが大変。
これは弥陀ヶ池へ下るコースにしなくて正解だったな。

下るにつれて雨は弱まり気づくと止んでいました。登り始めた時はゴアテックス要らなかったかなと思いましたが、車に置いてこなくて良かった!備えあれば憂いなしとはまさにこのこと。

登山口の二荒山神社に戻ってきました。この門を通れば日常へ戻れます。

こちらのお店で百名山バッヂを購入しミッションクリア。

朝は開店前だった天空カフェもオープンしていて数組お客さんが入っていました。

下山後のお楽しみ、お洒落ドリンクで乾杯。フレーバードリンクというものでレモネードとグリーンアップルをチョイスしました。他にもフレーバーがありました。

行きと同様ロープウェイでセンターステーションへ戻ってきました。汗と雨で濡れた体をさっぱりするには、温泉に尽きる。

登山口に温泉があるのはありがたい。登山客の他にも観光客もいたので混みあってました。ドライヤーの数が少なく順番待ちが発生。女性はなかなか大変なのです。

こうしてまた1つ百名山を登頂し家路へ。

私たちはピストンにしましたが、さまざまなコースがあるのでレベルに合わせた登山ができます。ロープウェイを使わないという選択肢も。

もうすぐ山は紅葉の季節となります、赤や黄色に色づく山々を堪能しに行きますかね。さて次はどこに登ろうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。