2023年3月20日
高尾山

高尾山駅(10:40)~みやま橋(11:10)~高尾山(12:10)~もみじ台(13:20)~薬王院(14:40)~高尾山駅(15:10)

こんにちは。育休中の夫キノコです。冒頭からあれですがYouTube始めましたのでよろしければ。

YouTubeチャンネル「ごろごろ探検隊」

さて、夫婦共に育休中の私たちは晴れの日の平日に狙いを澄まして登山に行くのです。しかしながら子連れ登山のため登れる山は限られており、普段であれば何かと登り応えのある山に行きたくなる性分ですが、ここぞとばかりに混雑しがちな低山をピックアップしております。
ということで今回は高尾山でございます。

上のマップだと説明しずらいの下の案内図にて…

※必要に応じ、上の画像をタップ&拡大してご覧下さい。
様々なコースがある中で、登りは4号路、帰りは1号路を選定しました。
本来は6号路や稲荷山コースを選びたいところでしたが、子供の体力を考慮してケーブルカー及び最も歩きやすい1号路を利用をまずは検討。ただそれだけではちょっと物足りないという気持ちを看過できず、山道っぽくて吊り橋がある4号路を片道(登り)だけ使うことに決めました。
それから、山頂から徒歩10分くらい先にある「もみじ台」にも子供の体力次第では立ち寄ろうかと。

ということでケーブルカー乗り場(清滝駅)からスタートです。
余談ですがここまでは車で来ており、駅前の市営駐車場に停めました。平日月曜だというのに9時過ぎには満車になっていたのでビックリ。

大人往復950円。未就学児は大人1名につき1名無料。15分間隔で運行。
日本一、急勾配なケーブルカーということで、傾斜は31度18分。進行方向と逆向きの席だと正直座り辛い。笑

山上の高尾山駅に到着。ここにはレストランや展望台があります。

遠方にかっこいい山が見えましたが、ARアプリによると甲武信ヶ岳…だと思います。

ちょっと登り始めるとサル園があります。兄キノコも興味なさそうだったので今回はスルー。(興味持ってもスルー予定でしたが…。)

その隣にはたこ杉があります。遠い昔に高尾山への参拝道を作るときに一際大きな杉の木があり、その根が邪魔だったそうな。邪魔なので「明日根を切ろう」と会話しているのを聞いた杉の木が一晩のうちに根をたこのように折って道を開けたんだとか。私は「たこ過ぎる」というフレーズが頭から離れない事象に苛まれました。

こちらが1号路と4号路の分岐。ケーブルカーを下りて1号路を歩んできたわけですが、ここを右折して4号路へ進みます。

そうするとコンクリートではなく登山道っぽい道に。兄キノコはモンベルで買ったおしゃれ着でルンルン。親の趣味丸出しのマムートリュック(普段は保育園用)もかっこいい。

4号路には吊り橋(みやま橋)もあってちょっと楽しい。360度カメラを回していたので正直あまり覚えてない…(YouTubeで見れます。笑)

途中でベンチもあるので休憩を取ることも出来ました。兄キノコのリュックにはラムネやらグミやらを入れており、休憩のたびにちょっとずつ食べる。

カメラ素人の私はF値を上げると太陽がうにうにすると最近知ったので試し撮りしたり。

嫁キノコは娘キノコの抱っこを頑張ってくれています。(感謝)

階段を上れば1号路と合流し、すぐに山頂です。

思ったほど写真並びませんでしたが、平日でもそれなりに混雑してるので「さすが高尾山」と思いました。

晴れの日に来ているのでちゃんと富士山は見えましたが、ここ最近花粉のせいか知りませんが霞んでますね…。

軽くパンを食べたりしてもみじ台へ向かいます。

もみじ台は山頂と違って人が少ないわりに広くベンチも空いていました。個人的にはお昼休憩は山頂よりももみじ台がおすすめですね。景色も山頂と同じく良いです。

細田屋という巷で人気の蕎麦処がありますが、不定休とのことでお休みでした。

山頂は人が多く落ち着きませんが、ここだと気兼ねなく写真撮れます。かっこつけて前ボケにて。

こちらは山頂に戻ってから撮りました。どうも人混みが苦手な夫婦はそそくさと写真だけ撮って退散。

さて、山頂からは1号路を通ってケーブルカーへ戻ります。途中に薬王院を通るルートですね。

こちらは本社。「本堂」「本社」「奥之院」と建物がいくつかあり、歩いているときは「薬王院ってどれ?」って思ってたことは胸の奥にしまっておきます。(有言不実行)

こちらが「本堂」ですね。あとからネットで調べて書いてるってことも内緒です。(有言不実行2)

奥に山門と左手に天狗、右手に願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)。

そもそも高尾山は天狗信仰の霊山として知られているみたいですね。後からネットで…以下省略

ズームした時の圧縮効果にあやかりたかった残念な1枚。

ケーブルカー乗り場に戻ったときには既に15時過ぎでしたが、遅ればせながら昼食。「高尾山スミカ」というお店。1階はうどん・そば、2階がカレーかな?2階のほうがなんかお洒落な雰囲気を漂わせてました。

となりでは天狗焼が1個200円で販売されていました。自分が買う直前に「あと残り10個です」とアナウンスされてました。そして速攻で売り切れて列後半の人は残念そうな表情。夕方遅いと食べれなさそうなので注意ですね。

以上、高尾山でした。また子連れでも登りやすい山に近々行きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。