峠の茶屋駐車場(7:30)~峰の茶屋跡避難小屋(8:10)~朝日岳(9:00)~三本槍岳(10:30)~朝日の肩(11:50)~休憩~峰の茶屋跡避難小屋(13:00)~茶臼岳(13:45)~峰の茶屋跡避難小屋(14:15)~峠の茶屋駐車場(15:45)
こんにちは。夫です。
那須岳に行ってきました。
前日23時にレンタカーで車を借りて一旦家に帰り、3時に起きて4時に出発。2時に起きる予定だったのですが、夫婦ともに体が言うことを聞かず、2時から3時までは起きて寝てを繰り返して寝不足感が増しました。
前日時点での天気予報は晴れ時々曇り、当日の天気予報では夕方から雨だとか。とりあえず天気にはあまり期待せずに臨む。そして案の定、那須ICを降りた頃には空一面曇り。「まあこんなもんだよな〜」と思っていましたが登山口のある峠の茶屋駐車場に到着すると!
いやはや、一本取られましたな!あっぱれ!
とは言え雲はすぐ昇ってくるだろうと思い、早速山行開始。あまり下調べも出来てなかったからよく分かってなかったけど、あれを目指すのかな?
駐車場の奥にあるこちらの階段が登山口です。トイレは駐車場にあるのでここで済まします。この先にトイレはありません。
ちょっと進むと登山届の提出場所があります。ちゃんと提出しましょうね。登山届。
「ウラジロヨウラク」という花。らしいです。たくさん咲いていました。花の名前やら貴重さがわかるとまた一段と登山が楽しくなると思うんですけどね。全然知らんのですよね。
さて、登山口から20分程度?すぐに視界が開けます。ちょっと登っただけでこの景色を拝めたのは嬉しいところ。左手には最後に登る予定の茶臼岳、そして右手には最初に登る予定の朝日岳が見えてきます。
右手にある朝日岳を見ながら直線の道を進みます。視界の先には峰の茶屋跡避難小屋があって、ここの赤い屋根が遠目からみるとまたいい感じ。空の青と山の緑と合っていました。
ちなみに右手に見えていた朝日岳はこんな感じ。写真だと一部の範囲しか映っておらず、実際にはもっと迫力が感じられる!超広角レンズが欲しくなりますわ。
意外と長い(写真撮りまくってたからかな?)一本道を進み、峰の茶屋跡避難小屋に到着です。避難小屋なので、売店などはありません。
峰の茶屋跡避難小屋が茶臼岳と朝日岳の分岐点になっていて、後でここに戻って来ることとなります。とりあえず最初のターゲット、朝日岳を目指します。小屋から朝日岳方面の景色もよいのでワクワクする。
朝日岳までの道は岩が転がってたり、ゴツゴツとした感じです。まだ8時過ぎだったからか、人はそこまで多くありませんでした。
途中にはこのような鎖の手すりがあったりと、道が整備されています。
そして後ろを振り返ると茶臼岳がかっこいい!この日のベストショットはこれですね。茶臼岳の中腹に左右に伸びる線、これが小屋に向かって歩いてきた一本道。「あそこを歩いてきたのか~」って思いました。よく見ると人が歩いているのも見えます。
左側に落ちたらやばそうなところもありますが、道も整備されているので気を付けていれば心配はありません。
そして「朝日の肩」というところに到着します。ここから朝日岳までは200m程度。写真に写っているのが朝日岳ですね。ちょっと水分補給だけしていざ山頂へ!
まあ200mなので気合い入れなくてもすぐに到着しますね(笑) 山頂は広くはありません。そして写真にはあまり写りませんでしたが…大量のトンボが飛び交っていました。
山頂からはやっぱり茶臼岳が、先ほどよりも少し高い場所から眺められます。別の方向を向くと最初の駐車場も見えます。
そして相変わらずの雲海!那須の景色を山頂から見渡すことはできませんでしたが、やっぱり雲海はいいよね~。
ちっちゃな鳥居があったので、茶臼岳をバックに撮影。
撮影会をしているとどうやら雲が昇ってきたようで。天候悪化する前に写真とれてよかった。
朝日の肩方面を見るとこんな景色。三本槍岳はこの奥に位置するため、来た道を戻ってまっすぐ進みます。
このようなアップダウンが2、3つあります。
この工程で朝日岳と茶臼岳を一緒に写真に収めることができるポイントがあるのでお見逃しなく!
その後、これまた先が長いと感じさせる景色が見えてきます。この時点では三本槍岳がどれなのか分かっていませんでした。真ん中に見えるのが「清水平」というポイント。
ここらへんからこの花が登場します。前から登場してたかもしれませんが。多分「シャクナゲ」。(参考文献:他の人のブログ)
清水平に到着。ここにベンチがあったので、三本槍岳に向けていったんここで水分補給だけして先へ進みました。
「北温泉分岐」という場所。三本槍岳まであと35分。もう少し。
上から見ていたときには分かりませんでしたが、意外と周りの木々の背が高い。なので風もなく日も強かったので汗が…。体力を奪われます。
目標の三本槍岳がどれだか分かっていませんでしたが、ここらへんで薄々感付き始める。(多分、あれが三本槍岳やな…。もうひと登りせんとあかんねやな。)
最後と思われる坂を登ってようやく到着。(やっぱりこれが三本槍岳だったんや…!!)ちなみに三本槍岳の名前の由来は、昔3つのグループの代表兵士が「ここは我々の領地だ!」と槍を大地に刺して言い合いしてたからとか、そんな感じらしいです。(間違っていたらすいません)朝日岳から三本槍岳の工程は疲れました。いやしかしこの写真はトンボがよく撮れていますね(笑)
この時点では天気も問題なく、遠方には相変わらず雲海。
歩いてきた道を振り返ると、そこそこ歩いたんだな~と感じます。
三本槍岳の山頂に着いた頃にはそれなりにお腹が空いていましたが、暑かったし虫もたくさん飛んでいたので、朝日の肩まで頑張ることに。来た道を戻ります。
戻る途中、間もなく朝日の肩に着くというところでしょうか。茶臼岳バックにいい写真が撮れる場所がありましたので登る方は是非。
朝日の肩に着いて昼食に。写真は取り損ねましたが、ここで食事にしている人がたくさんいました。でも広い所なので場所取りには困りません。最近私は途中にトイレの無い登山では汁物は避けていたので、コンビニにあった赤いきつねの焼うどんとやらに。嫁はラーメン食べてました。
しばらく休んで避難小屋経由で茶臼岳に向かいます。このあたりから霧が出てきました。
進むごとに霧が濃くなってくる。茶臼岳から望む圧巻の朝日岳を楽しみにしていたのに、これはダメそう…。
避難小屋まで戻ってきました。少しだけ休憩してラスボスの茶臼岳へ向かいます。
避難小屋から茶臼岳の工程はそこまで急登ではありませんが、登り続けるのでそこそこ疲れます。ただし、距離は長くありません。
後ろを振り返ると朝日岳が見えます。霧が晴れているタイミングで撮りました。う~ん、やっぱり快晴の時に撮りたかったな~。
山頂付近までやってきました。遠目から鳥居が見えてきますが、そこがほぼ山頂です。
鳥居がこちら。したからは霧が速いスピードで霧が昇ってきていました。
そして山頂!夫婦ツーショットです。もうここからの眺望はありませんでしたが、日陰で風も吹いていたので気持ちはよかった!蛇足ですが、このきのこアイコンの作成に3時間かけました。それにも関わらずこのクオリティ。でも愛着は沸きました。(笑)
茶臼岳火口も見えます。ここから10分程度のお鉢巡りです。
避難小屋も見えます。
雲のせいで眺望もなくお鉢巡りもあっさり終わって下山開始。天気が悪化してきて遠くでは雷の音が。ほんの少しだけ雨も降ってきたので先を急ぎます。
避難小屋まで戻ってきました。水分補給だけしてすぐに出発。
避難小屋から30分くらい?雨や雷に打たれることなく無事に駐駐車場に到着しました。
喉が渇いて炭酸が飲みたくて飲みたくて…車に乗ってすぐにコンビニに向かい、アイスボックスに三ツ矢サイダーを入れて美味しくいただきました。その後は那須IC付近の「那須山」という日帰り温泉に入り、コーヒー牛乳とファンタグレープを飲んで帰りました。
以上、那須岳でした。
今年は登山に力を入れようと思っている年。今後は富士山、槍ヶ岳、奥穂高岳、谷川岳、その他諸々に挑戦しようと思っています。一方的な自己満の発信とはなりますが、折角ブログを始めてみたので登山もブログも頑張ってみようと思います。いずれは百名山制覇も…。
気が向いたら是非またご覧下さい。