2018年7月21日
八ケ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)1/2日目

美濃戸口(10:20)~やまのこ村(11:15)~赤岳山荘(11:20)~美濃戸山荘(11:40)~行者小屋(14:40)

こんにちは。夫です。
八ヶ岳に行ってきました。

八ヶ岳は以前から行きたかった山のひとつ。行きたい山はいくらでもあるのですが、八ヶ岳と似ていて「にせ八つ」と呼ばれる茅ヶ岳にも登っていたことも理由のひとつ。土日両方とも予定が空いていたので、妻の提案で八ヶ岳登山を決行しました。

1泊2日のテント泊で本記事は1日目の行者小屋に至るまでの地味な工程を書きます。
朝は特急のスーパーあずさに乗り、茅野駅へ。金曜の夜も遅くまで仕事だった為、電車ではただただ寝てました。新宿から約2時間ですが、あっという間に到着。

電車を降りて改札を通ろうとしたとき…あれ?スマホがない!?

私のスマホはスーパーあずさに乗って松本まで行ってしまったようです。駅員さんに伝えて確認してもらったところ、座席に置いてあったのが見つかったようでした。茅野から松本までは30分で着くようですが、紛失物を受け取るには身分証明出来るものが必要で、この日は荷物削減のためにカード類はほとんど家に置いて来てしまっていました。発送手続きするにも身分証明が必要で…

うーん、どうしよう。そうだ、八ヶ岳に行こう!

すごい残念な気持ちで美濃戸口行きのバスに乗ります。

携帯騒ぎでバスの列に並び遅れたため、座ることもできず。約40分、ただただ外の景色を眺めて美濃戸口へ到着。美濃戸口には八ヶ岳山荘があり、フロントには自販機があったりアイスも売られていました。

案内図を見てみると、今日の目的地の行者小屋までは3時間とのこと。テント泊装備だからいつもより荷物が重いけど1日目は楽できそう。

準備体操もして山行開始!登山口はこちらです。

しばらくは砂利道が続きます。車で来てる人はこの先の山荘まで行けるみたいなので、1時間くらい短縮できます。歩いていると車が何台も後ろから走ってきて、その度に乗せてほしいと思いました。

1時間くらい歩くと「やまのこ村」という看板が見えてきます。ここでは飲み物やアイスも売られていて、下に川が流れているからか焼き魚も食べられるみたいでした。ここは堪えて通り過ぎます。

やまのこ村から5分程度だったかな?すぐに赤岳山荘に到着します。ここにも色々と売られていて、休憩している方がたくさんいました。写真右下に賑わっているコーナーがありますが、ここで売られているのは…

冷やしトマト!いや〜、お腹は空いていなかったんですけどね。そこら中にトマトにかじりついている人がいたんです。この誘惑には勝てず、買っちゃいました。1つ100円。スーパーで買うより安いですね!うまかったな〜

そこから先に進むとすぐに美濃戸山荘が見えてきます。ここではスイカが売られていました!いや、誘惑が多いね。

美濃戸山荘の向かいには行者小屋へ続く登山道の入り口があります。登山道に入らずに左(南沢方面)に向かうと赤岳鉱泉に至るようです。

下の写真は「クルマユリ」。美濃戸山荘から10分くらいのところだったか、結構近い地点にありまいた。一輪だけ生えていたので遠目からでも目立つ花があることが分かりました。

時々このような橋があります。なにもない樹林帯より少しでもこういうポイントがあると気が紛れますね〜。

しばらく樹林帯を歩くとこんな景色が見えてきました。ちょっとスペースがあったので荷物は下ろさずにちょっと休憩。急登こそないのですが地味な登りがずっと続いていたので疲れます。練習と思って持たなくても良い椅子や三脚も担いでいたため…という言い訳を胸に先へ進みます。

またまたしばらく進むと枯れた川の様な道に行き着きますが、これまた足場が悪く歩きにくいです。ですが、この道と平行して狭いけどこっちより足場の悪くない道があります。行きでは気付きませんでしたが、帰りは隣に道を歩きました。

そしてここに着くと行者小屋まではもう少し!奥には八ヶ岳最高峰であり、日本百名山の赤岳が見えます!

稜線上には赤岳天望荘が見えます。あそこに泊まったら朝も楽なんだろうな〜。

案内に書いてあったコースタイムは3時間でしたが、結果的に私たちは4時間20分かかりました。いや〜。体力ないね!(笑)

とりあえず、さっさとテントを設営して炭酸とアイス!本当に生き返りました。ちなみにここは喫煙所も設けられています。山では人からはなれた場所になんとな〜く喫煙者が集まってくる感じが多い気がしますが、喫煙所があったのはここが初めて。そして喫煙所では60代くらいのおじさんと雑談。今度、剣岳に行くと仰ってて、自分もいつかは百名山を制覇したいと話したら、「お金かかるよ〜」と現実的な反応が…。そうなんですよね〜。それでも私は利尻山に行きたい!

それはさておき、行者小屋には色々売られているようで。いっそのこと全メニュー制覇してみたくなりますね。

飲み物は冷水で冷やされています。そしてトマトも。(笑)

一休みしてテント内で休憩。実はこの日、テント張ったあとに赤岳まで登ろうかと考えていて、実際にどうするかは未定だったため、テント内で作戦会議。…うん、明日にしよう。ということで暑いテントの中でうとうとしながら休憩〜。

夕飯はチーズカレーハンバーグ丼!(笑) ハンバーグは友人の結婚式の時に頂いたカタログから注文したものでこれが結構おいしい。カレーはレトルトですね。あとは行者小屋でお酒を買って、スマホのない夜に備えて睡眠欲を駆り立てます。

はい、嫁キノコですね。ご褒美のビールにご満悦の様子。

最後に、無駄に持って来た三脚を使って無駄に撮影。実際には真っ暗だったので、奥に雲が出ていることはここで初めて知りました。

赤岳は2日目に回してしまったので、翌日に備えて20時過ぎに就寝しました。

以上で1日目の活動は終了。1日目はバテちゃったし、地味〜な内容になりました。それに比べ、2日目は当然疲れはしたけど大満足の山行となりました。その内容については次の記事で嫁キノコがお送り致しますので、よろしければご覧下さいませ。

2018年7月21日
八ケ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)1/2日目
” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。