2024年7月21日
霧ヶ峰

車山肩駐車場(7:05)~車山(8:30)~休憩(10:00)~蝶々深山(10:55)~車山肩駐車場(12:15)

こんにちは、嫁キノコです。前回の登山からだいぶ時間があいてしまいました。妹キノコが保育園に通い出してからうちも例外なく洗礼を受けまして、毎週のように呼び出しで体調が安定しない日々を送っておりました。もうさすがに登山行きたいぜってことで、エアコンでお馴染みあの山へ行ってきました。あっ霧ヶ峰です。

駐車場争奪戦に勝つべく前泊で挑んだ今回の登山。最後の1台を取られてしまうというなんとも悔しい結果に。くそぅ・・・

登山口にはトイレ完備。それなりの数がありました。

こちらが有名な「くるぼっくるひゅって」絶品と噂のボルシチ、いつか食したい。

さあ出発しんこー!何も考えずニッコウキスゲがキレイな方に歩いていますが、山頂は逆です。事前に調べない情弱家族です。

道を間違えたおかげでニッコウキスゲの群生には出会えました。ニッコウキスゲは朝に開花して夕方にはしぼんでしまう一日草、ちなみに花言葉は「日々新たに」「心安らぐ人」らしい。

こちらのカッコイイ山は甲斐駒ヶ岳。約7年前に登ったけどもう1回行きたい山ランキングの1位を争うくらい好きです。

さてさて山頂へ向かうべく歩いてきた道を戻ります。写真中央の丸い建物が目指すべき場所です。

登山道は終始緩やかな登りで歩きやすい。

途中のベンチで黄昏る親子。

競争したり、山頂まだ?と文句言ったりと忙しい兄キノコ。でもなんだかんだ自分の足で歩いてくれるので助かってます。

登山開始して1時間半ほどで霧ヶ峰の最高峰、車山の山頂に到着。下から見えていたこちらの建物は車山気象観測レーダー。

お昼ご飯は前回の宝筐山で作り損ねたトマトカレーラーメン。美味しかったですが、もっとコンソメやカレー粉を入れても良かったな。

下山前に家族写真。

こちらが車山山頂スカイテラス。斜面から突き出すように設置されていて解放感抜群です。

カメラの設置台も設けられている嬉しい設計。雲がかかってますが南アルプス、八ヶ岳、富士山が見渡せます。

こちらは車山神社です。縄文時代から日本中の山々を遥拝する場所らしくそんな古くからあるなんて驚き。

さあそろそろ下山しようか、なんて思ってたら急な雨。Google曰く15分ほどで止むっていうから、待ってたら本当に止んだ!Googleすごい!
じつは車山はリフトを利用して山頂に行ける、一番簡単に登れる百名山です。(嫁キノコが思う)百名山登ったよって自慢できること間違いなし!

今回は車山だけでなく蝶々深山まで足を延ばします。

写真中央のピークが蝶々深山。前にいる団体さんに紛れて一緒に登らせてもらいました。

50分弱くらいで蝶々深山の山頂に到着。ノンストップで登ってきたら兄キノコはお疲れモードでした。

蓼科山と北横岳。位置的にも近いから良く見えました。北横岳は去年登ったから、蓼科山は近々行きたいなと考えております。

無事に蝶々深山も登れたし帰ろう。道中は歌ったりして気を紛らわして進む。今のところ大丈夫そ?

空を見上げると飛行機みたいなのが飛んでいました。ラジコンなの?人が乗って操縦してるの?初めて目にするから疑問がいっぱい。

帰りはほとんど木道で、こうして写真で見ると雰囲気あって良いですな。中央の建物がゴールです。

祝杯のシャインマスカットサイダー。ソフトクリームも買ってお疲れ様会を楽しみました。

急遽決めた霧ヶ峰、駐車場で悔しい思いをしつつも甲斐駒ヶ岳や仙丈ケ岳も見れたし、蓼科山や北横岳も拝めたし、遠くの方に槍ヶ岳もいてテンション上がる登山でした。登山道も緩やかな登りで難しいところ、迷うところもなく子連れハイカーさんや初心者さんに是非行ってみてほしいなと思いました。ニッコウキスゲ以外にも見れるお花はあるので好きなお花の季節に訪れるのも良きかと。
そして今回の登山でなんと百名山25座、制覇!1/4を登りましたー!目標は全部登ることなのでまだまだ長い道のりですが純粋に嬉しい。これからもゆるゆると更新しているので末永くお付き合いいただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。