大弛峠(8:00)~朝日峠(8:40)~朝日岳(9:20)~金峰山(10:40)~休憩(11:50)~朝日岳(12:50)
~朝日峠(13:20)~大弛峠(14:00)
こんにちは、夫キノコです。
珍しく妻子を置いて、最近登山を始めた会社仲間と金峰山へいってきました。前回の御岳山にも一緒に行ったメンバーですが、それを含めて登山2回目ということで、楽過ぎず、良い景色を見てもらいたくて選定してみました。
以前に嫁キノコと富士見平小屋にテント泊して瑞牆山と金峰山を登ったことはありますが、今回は大弛峠からのピストン。
この日は3連休初日でしたが、6時前に駐車場着いた時点でもう埋まってました。後からYAMAPの記事読み漁ってたら4時には埋まってたという情報も…。
とはいえ駐車出来ない訳ではなく、こんな感じ↑で路肩に停めます。
どうやらカフェもあるようで。気になる。下山後に休憩で立ち寄るのもアリですなあ。
ということで山行開始です。まずは登りですが、私は最近ずっと13kgのちびキノコを担いで登っていたので、荷物の軽さに1人で感動…笑
登り坂から平坦な道になったと思ったら
突然下りになったり。山頂を目指しているのに下るとはこれ如何に。
こちらは朝日峠というポイントです。
石が積まれてる光景は登山してると当たり前のように見るけど、これは「ケルン」と言って登山道が正しいことを示す道標だとか。記事を考えていている中で気になったので調べましたが、恥ずかしながら初めて知りました。
少しだけ休憩してすぐに出発。まだまだ登りは続きます。
途中で開けた場所に出ます。今回の登山では一番景色が良かったポイントなので写真を多めに載せたいと思います。登る前から分かっていましたが、この日は元々どんどん曇っていく予報だったのです。
まずは富士山。雲海からひょこっと頭を出してます。
とりあえずズーム。晴れるに越したことはありませんが、雲海の写真は好きです。
こちらは南アルプス方面。中央あたりの背の高いのが北岳?間ノ岳?そして右の方の山は甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。うん。行きたい。
確か八ヶ岳方面だったかなぁ。この時はAR山ナビというアプリでカメラ越しに何の山かを確認していたのですが、後から写真見ると分からない…笑
確か御嶽山とか草津白根山とか…まあそっち方面です(適当)
どれかはわからないけど、甲武信ヶ岳。甲武信ヶ岳は金峰山から近いのよね。
景色も良かったので、みんな足を止めていました。
写真も撮れたので先へ進むと朝日岳に到着です。ちょっとだけ休憩してすぐ先へ進みます。
朝日岳から先へ行こうという所で本日のお目当て、五丈岩が見えます。今のところ雲はかかっていないが…
周りを見渡すと、木で見づらくなってますが瑞牆山が見えました。 派手な見た目でかっこいい!いやあ、ちゃんと映るように撮ればよかったな。そして奥の山々はなんだっけか。笑
朝日岳から一気に下ります。どうせまた登る事が分かっているので渋々下る。
鉄山という山に立ち寄るコースもあって最短コースと5分しか変わらないらしい。でもご覧の通り立入禁止っぽい様子。
たくさん下った分また登り、賽の河原というポイントへ到着。晴れてたらすごい良い景色なんだろうけどご覧の有り様でした。
でもここまで来たら山頂まであと少し。絶景であろうはずの稜線歩きを楽しむ。
山頂に近付くにつれて大きな岩が増えて来ます。岩と岩を大股で渡るような感じ。
そして山頂到着です。前にも嫁キノコと来たはずだけど、なんかここの記憶がない…
というのもやはり五丈岩が主役として記憶に残りすぎた為でしょう。写真では伝わり辛いですが、迫力が凄い!でも風が強過ぎてあまりゆっくりするのも微妙な状況…。
ちなみにこの岩は登ってはいけないそうです。金櫻神社の所有するものであって、その金櫻神社が禁止と言っています。看板にも書いてあるのでご注意を。
この後、賽の河原まで戻って昼食を取り、下山しました。帰りはずっとガスってまして、同じコースなので写真も割愛しますが、無事に下山しました。
帰りはほったらかし温泉に寄って帰りました。登山口からは遠いですが(というか登山口がかなり奥まったところにある)、すごく繁盛してて景色抜群の温泉でした。
HPのリンク貼りますので宜しければ是非。
http://www.hottarakashi-onsen.com
以上、金峰山でした。
事情により、次回の登山はかなり先になってしまいますが、牛歩でもこのブログは続けていこうと思います。ちびキノコが一人でバリバリ登れるようになったら変わるかな?
最後までお読みいただきありがとうございました。