上高地バスターミナル(6:00)~河童橋(6:20)~明神館(7:00)~徳沢園(8:20)~横尾(9:20)~10:00まで休憩~槍沢ロッヂ(11:50)
ついに我々も槍の穂先を捉える時が来ました。何事もなく登れたかと言われればそうでもなくて、無事に帰って来ていますが身の危険も感じた今回の登山。天候的には逆転劇を迎えることが出来て、私達夫婦としてはドラマのある山行でした。3日間に渡る記事となりますが、もしよければお付き合いくださいませ。
前回の鳥海山でも書いた通り、やはり今年は天気が悪い。今回の天気予報では1、2日目は雨、3日目だけ晴れでした。それでも1ヶ月以上前から夜行バスも予約していたお楽しみの槍ヶ岳登山にペンディングの文字は無く、とりあえず向かいました。
上高地に来たのは2回目。1回目の時は焼岳に行く予定が雨が酷くて諦めて帰りましたが、今回は雨天決行です。晴れた上高地を拝みたいものです。
上高地バスターミナルから横尾まで、まずは11km平坦に道を歩きます。そうです、フルマラソンの約1/4の距離が前座となります。雨で足元こそ悪いですが登りはほとんどありません。ひたすら平坦な道を歩きます。
バスターミナルから20分程、河童橋に到着します。ここには大量の猿がいました!赤ちゃん猿がすごく可愛いです。
こちらが河童橋ですね。名前が見切れてしまってますが、雨避けの為にカメラに防水カバーを付けていて上手く撮れなかったんです。という言い訳を書きますが後に言い訳どころでもなくなります。。
明神館です。ここで私、お腹を下してしまったので小休止。
その後も雨の中ひたすら歩きます。
徳沢園です。ここの前には広い芝生のテント場があります。カメラの誤操作で写真は消してしまいましたがね!店内に入れば落ち着けますが、建物の外はザックが並んでいて雨天の中で落ち着いて休める場所はありませんでしたので、休憩も程々に先へ進みました。
そして徳沢園から約1時間、横尾に到着します。特筆すべき事がなかったのであっさり書いていますが、これで既に11km完歩。休憩も少なめだったのでそこそこ疲れていますが、これからが勝負所、上り坂でございます。
経路の実績は冒頭に書いていますが、実はこの日は南岳小屋へ向かう予定でした。案内図を見て現在地を確認…先がなげえ!雨も結構強かったので、邪魔な傘を差して重いテント背負って濡れた道を歩くということ、実は予定より大幅に遅れているコースタイム、1日目から予定通りに進まないのも悔しいので焦ります。
それでも休憩は大事!店内でカップラーメンを買ってエネルギー補給。少し元気を取り戻しました。出発しようとザックを背負いましたが、雨もかなり強くなってたので目の前にある横尾大橋を何となく渡りたい気持ちになりながら、小雨になるのを待ってから出発。
この先は歩きながら楽しみを求めてきのこ狩り。同胞達から森のパワーを享受。このサイトにきのこ図鑑でも作ろうかと考えたりしてました。
写真を撮ったきのこの名前を調べて写真と撮影地と年月日を記載して名前順に並べる。うん、何となく面白そうだ。という気持ちに満足しました。
そんなことを考えながら川沿いの道を歩く歩く。
橋があったので嫁きのこを撮影。この写真の奥には少しスペースがあったため少しだけ足を休めました。そこで関西弁の男性御二方にお声掛け頂き、この後の予定について歓談。今日はこの先にある槍沢ロッヂに泊まる予定とのこと。南岳小屋まで行くと伝えたら「お疲れさまです」とだけ言われましたが、どう思われたか今考えると少し気になります。
そして槍沢ロッヂに到着。
休憩がてら作戦会議。槍沢ロッヂに着いたのは12時ごろ、南岳小屋までの標準コースタイムは5時間だったかな?休憩時間も考慮すると日の入までに間に合わなそう。ヘッデン持ってるからそれ自体は問題ないけど…ここからまた本格的な登りらしいのでこの雨と疲れの中で先に進むのはやめた方がいいかな??いや、なら明日登ってもあまり変わらないだろう。それよりも5時間の工程が翌日に回るとしたらその後の予定も全て変更を考えないといけない。最悪は3泊4日にするか…。え、槍沢ロッヂには温泉があるらしい?それは入りたいね。へぇ、乾燥室もあるんだ。
ということでこの日は槍沢ロッヂに留まることを決意。小屋泊とテント泊の選択肢があったけどテント場まではここから30分かかるらしく、雨の中の設営も大変だから小屋泊に。個人的にはまだ先へ進む予定だったので悔しかったです。
ちなみにこちらは作戦会議のオトモです。中身が写ってないけどおしるこ、その隣はシャーベットです。
濡れたものを乾燥室に置き、悔しさからふて寝。お布団が暖かくて一瞬で眠りにつき、2時間ほど仮眠を取りました。
その後、温泉に入りました。山奥の温泉なので石鹸やシャワーはありません。浴槽があるのみで結構混んでいました。もしかしたら衛生面が気になる方がいるかも?
その後は夕飯まで談話室で得意のゴロゴロ。こちらも夕飯を待つ人で結構混み合っていました。ちなみに談話室には登山の雑誌や漫画が若干置いてありました。
しばらく休んでいると小屋の夕飯の時間との事で9割以上の人は食堂に移動していきました。そういうことで私達も外へ調理に。パエリアを作りました。あらかじめ自宅で切って持参した野菜やウインナーとお米1.5合に、コンソメや塩胡椒、白ワイン、サフランを混ぜたものを加えて弱火にかける。ご飯に軽く焦げ目がつく塩梅で火を止められれば成功です。
ビールとワインを小屋で購入して談話室で夕ご飯。食堂で夕飯を済ませた方々が談話室に戻ってきてはパエリアをチラ見してました。なんか凄い視線が気になりました。
食後は乾燥室のものを回収して、翌朝にすぐ出発出来るように荷物をまとめて、眠ることとしました。
布団に入って消灯時間になり周りが静かになると、外の雨と風の強さが一層際立ち不安を駆り立てられました。楽しみにしていた槍ヶ岳だけど登頂できるのかな?天気は予報通り回復するのかな?
まぁなるようになるだろうと思い、眠りにつきました。そんな1日目でございました。
以上、2日目に続きます。
“2018年9月21日
槍ヶ岳(上高地コース)
1/3日目” への2件のフィードバック